2009-11-01から1ヶ月間の記事一覧

Rubyの文法(3)変数と有効範囲

ローカル変数とグローバル変数の違い程度は理解しているつもりでしたが、Rubyは奥が深いです。 Rubyの変数は型によって有効範囲(スコープ)が異なっていました。 幾つかの例を挙げながら説明したいと思います。1.ローカル変数 モジュール内でのみ有効とい…

Active_Formの日本語化

前日作成したプロジェクトAppli004ではエラーメッセージなどが日本語化されていません。 ここではActive_Formを使用したときの日本語化にトライしましょう。 現在の状態は次の通りです。 1.i18nによる生成 コマンド プロンプト D:\Rails_Project\Appli004>…

Active_Form

ActiveRecordの機能でテーブル項目に対してvalidationを行うことができますが、 テーブル項目として存在しない項目に対してはvalidationができません。 ActiveFormは、そのテーブル項目として存在しない項目に対してvalidationを行うことができる機能です。 …

Railroad

テーブル間のリレーションをビジュアルに表現するソフトウェアが Ruby on Railsにもプラグインソフトとして用意されています。今回はRailroadを紹介しましょう。プロジェクトAppli002に定義されている2つのテーブルは、 次のような関係であるとして具体的に…

accepts_nested_attributes_for

Windows7にRails2.3.4をインストールしましたので、 Rails2.3から導入されたaccepts_nested_attributes_forを使ってみました。 親子関係のあるレコードを同時に更新することができる便利な機能です。いつもどおり新しいプロジェクトの上で行います。 1.プ…

Rubyの文法(2) 文字リテラルと正規表現

1.文字リテラル ダブルクォーテーションかシングルクォーテーションで囲んだものを文字リテラルといいます。 "Alpha" 'Beta' しかしダブルとシングルとでは動きが少し異なります。 タブルクォーテーションの中では式展開ができ、 シングルクォーテーション…

Rubyの文法(1) 型の宣言

Rubyの文法を学ぶために、Railsコンソールを起動しましょう。 irbをRailsライブラリを読み込みつつ立ち上げるので、 データベースへのアクセスも簡単に実行できます。 Windowsで実行する場合はirbと同様に日本語が正しく表示されないなど 難点もありますが、…

Windows7にRuby on Railsをインストールする

9月1日にWindowsXPへのインストール手順を書きましたが、Windows7を入手したので、Vistaを潰して、こちらにインストールしてみました。Ruby on Railsのバージョンも少しアップしていましたので確認しながらのインストールです。 0.Windows7 Uitimateのクリ…